fun×fun vegetable cooking
summer hurbs × hurbs
fun×fun vegetable cooking

今月の特集:  初夏のビタミンカラーの野菜を食べよう

〜ビタミンカラーあふれる、初夏の野菜を使って簡単に栄養満点のお料理にチャレンジしてみませんか。〜
初夏は目にも鮮やかなビタミンカラーやおいしい果物が一杯!お料理も楽しくなりますね。

初夏の糸島野菜「アーテイチョーク」
和名は「朝鮮あざみ」ですが畑で放置すると大輪の花がさきます。ドライフラーに今年はチャレンジしようかと企んでいます。茹でて「がく」を一枚一枚はがしながらマヨネーズにつけて歯でガシガシといただいてます。フリットやカルパッチョにすると更に絶品です。

 

初夏の糸島野菜「ラディッキョ・ロッソ・キオッジャ」
赤と白のこの色鮮やかさがきれいです。葉も柔らかいのでオリーブオイルをかけて生でいただきます。しきしゃきでほんのり苦味もあります。白いお皿に盛るだけで豪華なサラダになります。

 

 

初夏の糸島野菜「コリンキー」
初夏に出回る生食できる南瓜。レモン色の綺麗な色はいうまでもなく、薄くスライスして食べると柿みたいな食感とほんのりした甘さがたまりません。煮込みには向かないので軽く炒めるか、湯通しすると食べやすいです。

 

 

初夏の旬の野菜 5月〜6月

5月・6月の旬の野菜:旬の時期は栄養価も高く、手に入りやすくなります。旬の野菜を楽しみましょう。

アスパラ :太めで穂先が開いていないものがよく、水につけて立てて保存しましょう。
インゲン成長が早く、1年に3回収穫できることから「三度豆」とも呼ばれます。
クレソン :さわやかな辛みが特徴的で、「オランダガラシ」とも呼ばれます。
花山椒  :黄色い花を吸い物に入れたり、醤油煮にして食べます。
ししとう :食用にされているのは熟さないうちに収穫されたもので、成熟すると唐辛子同様赤くなります。
紫蘇   :防腐・殺菌効果をもち、栄養価も高く、香りには精神安定効果もあります。
さやえんどう明るく濃い緑色でみずみずしく、豆の数が多いものがよいとされます。
じゃがいも冬に植えの新じゃがは貯蔵されているものと違いみずみずしく皮が薄いので皮ごと食べられます。
新生姜  :みずみずしく、すじが少ないので辛みが穏やかで甘酢漬けが美味しいです。
ズッキーニカボチャの仲間。オリーブ油との相性がよく炒めると栄養素の吸収率が高くなります。
ツルムラサキ葉と茎のやわらかい部分が食用。独特のぬめりと香りをもち、健康野菜として注目されています。
茗荷初夏のみょうがより多少ふっくらして大ぶり。香味野菜として親しまれています。

引用:「旬の食材カレンダ−」より




公開中の記事(最新順)

珍しい野菜果物のご紹介や・簡単レシピ・対談記事などをご覧いただけます。皆様からの記事に関するコメントや特集記事のリクエストもお待ちしております。是非、おしらせくださいませ。

ハーブのある暮らしを楽しもう

令和の5月。糸島はもう、初夏の装いが始まりました。ハーブの圃場は可愛らしい花が咲きほこり、圃場内にとても良い香りが漂っています。花もしっかりと、それぞれの香りがあって「ハーブの花」のブーケを作ってみようと思っています。豪華なバラなどの花束も素敵ですが、素朴ですがハーブの花もとっても可憐ですよ。大事な人への日頃の贈り物にきっと喜ばれると思います。

*vegeLabo webshopでは「フレッシュハーブ」30種前後の販売を間もなく始めます。どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

ハーブはどの国でも、自生しまた品種改良されて商用にも家庭菜園でも楽しめますね。生命力も強いので手軽に自分で栽培することも可能です。日本にはシソ、ショウガ、サンショウ、ワサビ、セリ等。そして気づかないかも知れませんがタンポポやスギナ、オオバコ、シバムギもハーブの仲間なのです。欧米では料理に欠かせない各種ハーブが栽培されてますね。また最近注目を浴びている南米アマゾンの熱帯雨林には、インディオの呪術師しか知らないような薬用植物が何百種類も存在し、お隣の国中国・韓国でも古来から「医食同源」として栽培されてきました。これからの季節、ハーブの香りに癒やされながら「ティータイム」やお料理のアクセントやスパイスとしてご利用ください。ベランダのポットや小さなお庭の片隅にハーブの空間が広がるといいですね。是非、素敵な「ハーブ生活」をお楽しみください。

今回の特集では糸島(糸島近郊)で栽培されているハーブ32種を簡単にご紹介していますが、以降は各ハーブについての「レシピ」「期待できる効能」「楽しみ方」などを掲載していきます。糸島では年間を通じて、施設や露地でハーブの生育を楽しむことができます。糸島においでの際は是非、ハーブ畑にも足をお運び下さいね。

*vegeLabo webshopでは「フレッシュハーブ」30種前後の販売を間もなく始めます。どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

 

「青いちじく(キング種)」初夏にぴったりの口の中でとろけ、氷砂糖のような上品な甘さに至福が溢れるイチジク。

「青いちじく」vegeLabo shopでお買い求めいただけます。先行予約開始中!  ご購入はこちら

初夏から秋に旬を迎えるイチジクは「無花果」と書きますが食用にされる部分、皆さんが通常食べている部分は実は厳密には果実ではなくイチジクの花にあたる部分だということをご存知でしたか。イチジクは隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれる花を付ける木で、果実のように見える部分は、花軸が肥大化したものというところから名前がついたということなんです。果肉の部分をじっくりと見ると、なるほど!と気づきます。

*青イチジクの収穫時期:6月下旬から7月中旬頃まで

一番多い品種は桝井ドーフィン(ますいドーフィン)」という品種です。その他「蓬莱柿(ほうらいし)」や「とよみつひめ」海外原種の「ビオレ・ソリエス」(フランス)や「キング」「コナドリア」(アメリカ)などがあります。試食販売でよくお客様から聞くのが保管方法や食べ方です。生でそのままお口にぽん!がストレートに味わえるのですが「コンポート」「スイーツの具材」も多いですよね、最近はドライフルーツの栄養価に注目され始めドライ・セミドライで店頭に並ぶことも多くなりました。

ここで産地ならではの貴重な画像をご紹介します。(ドヤ顔 笑)
唐津のビオレソリエスの*左から 「冷凍ーフレッシュードライーセミドライ」です。糖度が30度近いセミドライは食感もよくとても美味しいです!(甘すぎて舌が痛くなるほど、、、笑)

 

イチジクが好きな方でも驚く「外観と美味しさのギャップ」

このイチジクをご紹介してみなさんがまず驚かれるのが「本当に完熟?」なのということです。が、カットしてみなさん納得!カットする時の甘い香りと滑らかな果肉でもうびっくりなんです。実はこのイチジク可食部分も多くて僕は皮ごと食べちゃいます。少し苦味が気になる方もいらっしゃいますがぶどうと同じで果皮に栄養ありです。また「とろけるような食感」がギャップを生むのかもかもしれませんね。マンゴーの果肉のようなとってもクリーミーで本当に美味しいんです。

 

イチジクの新名所は唐津の浜玉町

福岡から電車で約1時間の唐津市浜玉町、海岸の温暖気候と日照の多い斜面で「みかん」の産地としても有名です。しかし、浜玉の果実の魅力はそれだけじゃないんですよ何と「りんご」!!!も収穫できるんです。その他にも「いちご・ぶどう・なし・もも・すもも」などなど夏から秋にかけては果物大国なんです。観光農園も数カ所ありますから是非、果物狩にお出かけされてはいかがでしょうか?多分、この時期は僕もうろうろしてますから(笑)
イチジクの日本の産地としては愛知、和歌山、福岡(「とよみつひめ)」が有名ですよね)、兵庫、茨城、富山、大阪、兵庫、広島、神奈川などです。えっ!今回ご紹介している「青イチジク」の佐賀がないやんと思われるかもしれませんが、イチジクはデリケートで物流も難しくてなかなか全国規模ではなく青果業界泣かせのアイテム(笑)とも言われています。しかしここ5年前くらいからTVやメデイアに取り上げる機会が多くなり佐賀県唐津のイチジクが注目されてきたんです。今や、知る人ぞ知る「美味しいイチジク」なら佐賀唐津という評判も。

 

春の訪れとともにゆっくり、ゆっくりと成長していきます。


上記に書いたように、「無花果」とも書きますが、実際には花が咲かないわけではないんです。実の中にそっと白い花を咲かせるのですが、外から見えないのでそう呼ばれたのでしょうね。これはとて貴重な画像です。木の幹にこのように直に実ををつけるんです。夏の収穫後は枝を伐採、また土中の根の張りをますために、、、、あ、これは企業秘密(笑)なので詳細は記載できませんが、、。針金や柵やら、支柱やらとむしろ収穫後の方が忙しい。まさにイチジク農家のプロの腕の見せ所です。そして冬から春にかけてじっくりじっくりと土中の養分を吸いながら初夏に甘くて美味しい実をつけるためにゆっくり、ゆっくりと成長していくんです。

 

全国屈指の生産者と呼ばれるまでの壮絶な苦労


今や唐津の名物ジジイ(富田さん、ごめん 笑)となった富田さん。以前はミカン農家として代々圃場を守ってきましたが昔に比べ「ミカン」の相場の暴落でこのままではダメだということで新しい品種を探していたところタイミングよく苗木を発見して20年近くかけて栽培に成功(これは本当に壮絶な話になるのですが)しかし、栽培当初は実がならない、なっても美味しくない、、、、試行錯誤の連続でした。

ある日、伐採するために木を切ろうと土中を掘り始めた時に「根」の張りがポイントだと気づいたのです。そこからイチジクの木の根をことごとくスコップで切りまくり、弱い木は抜き、中心となるものだけを選別して木を増やして行ったのです。当然その期間は収入もなく近所からは「変人扱い」。でも、富田さんは自分を信じて3年、5年と時間をかけてきたのです。今ではイチジク以外にも「仏手柑」「げんこう」「トピナンプール」と他の生産者さんとは違う作物の栽培に成功してきたのです。「ちょっと相談があるんやけど、、、」でいつも僕は呼び出されますが(笑)。
人生をかけたイチジクの栽培、息子さんご夫婦の後継者もできこれから「富田さんのイチジク」は多くの方の笑顔を見せることになりそうです。

 

初夏の果物「南九州のマンゴー」「北部九州のイチジク」

初夏の果物の代表は「宮崎マンゴー」ですね、夏から秋にかけて「メロン」「ぶどう」、、、。たくさんの美味しい果物が登場します。みなさんはどの果物がお好きですか?僕はき〜んと冷えた梨が大好物なのですが、この「青イチジク」は一目惚れでした。見た目とのギャップもそうですが食感にやられました。クリーミーで滑らかだし、暑い時にはベタべタの甘さより上品な甘さがとても美味しいと思うんです。冷えたビールも美味しいけど、冷やした「青イチジク」はお風呂上がりに最高の「自分へのご褒美」だと思ってます。(いやそう言って理由をつけて食べてます 笑)。
みなさんは「マンゴー」にする?「それとも、、?」

 ご購入はこちら